皆さんは普段、鼻で呼吸していますか?それとも口で呼吸していますか?当然、呼吸は口でするものと言いたいところですが、本来、私たちの呼吸は鼻でするようにできています。なぜなら、口呼吸は万病の元ともいわれるくらい、弊害が大きいからです。ここではそんな口呼吸がもたらす弊害について詳しく解説します。

口の中が乾燥する

口で呼吸をしていると、常に口腔から気道へと、乾いた空気が通りますので、口腔乾燥を招きます。口の中が乾きすぎることは、口腔乾燥症という病名がつくくらいですので、体にとってはよくありません。

口腔乾燥の何が悪いの?

常在菌が繁殖する

口の中が慢性的に乾燥していると、口腔内の常在菌が繁殖しやすくなります。常在菌とは、歯や舌の表面などに住み着いている細菌群で、虫歯菌や歯周病菌もこれに含まれます。

繁殖した菌がニオイの物質を作る

口臭の原因のほとんどは、口腔内に常在している細菌が作り出しています。その数が繁殖によって増加すれば、口臭も自ずと強くなっていきますよね。

空気中に含まれる細菌やウイルスに感染しやすくなる

あまり知られていないかもしれませんが、鼻腔はとても優秀な生体防御の機能を備えています。鼻粘膜や鼻毛など、物理的に病原体の侵入を防ぐ構造が備わっているだけでなく、殺菌や抗菌として働く物質が上手く活躍できる場でもあるのです。ですから、鼻呼吸によって一度フィルターにかけられるため、気道を通過する頃にはある程度、空気が浄化されている状態にあるのです。言ってみれば、鼻腔は天然の空気清浄機のような働きを備えています。

口呼吸で口腔周囲の筋肉が緩む

口呼吸をしていると、常にお口が開いた状態にあるため、周囲の筋肉が緩んでしまいます。口腔周囲の筋肉が緩むと、顔が老けて見えるようになるだけではなく、咀嚼の際の運動障害も引き起こしかねません。また、口腔周囲の筋肉は歯列に対して一定の圧をかけていますが、それが緩むことによって、歯列の乱れを生じることにもつながるといえます。

まとめ

口臭が気になったり、風邪にかかりやすかったりする人は、まず自分の呼吸法を確認してみましょう。安静時に鼻ではなく口で呼吸している場合は、上述したような理由から、口臭が出やすくなったり、風邪にかかりやすくなったりしますので、改善が必要です。安静時に鼻呼吸ができていない場合は、ほぼ間違いなく就寝中も口呼吸となっていますので、いびきをかく習慣が認められるかもしれません。また、睡眠時無呼吸症候群を発症するきっかけになることもありますので要注意です。