口腔は食道を経由して、胃へとつながっています。そこから小腸や大腸に至るまでを消化管と呼んでおり、全ては1本の管として捉えることができるのです。それだけに、口臭が発生する原因というのは、口腔だけに留まらないという理屈も理解できるかと思います。特に胃の調子が悪いと、口臭が発生しやすくなるため注意が必要です。

胃潰瘍

胃の不調で口臭が発生する原因として、日本人に多いのが胃潰瘍や胃炎です。これらの病気には、ピロリ菌と呼ばれる細菌の感染が発端となっています。具体的には、胃潰瘍の原因となるピロリ菌が胃の粘膜に感染し、そこへ留まろうとして産生する物質がそのままニオイの元となるのです。どんなニオイかというと、小便などに含まれるアンモニアそのもので、鼻をツンと刺激するような悪臭を放つようになります。

胃がん

胃がんが進行すると、独特な口臭を発するようになります。これはがんによって死んだ細胞の臭いであったり、がん細胞が増殖する際に産生される化学物質であったりと、様々な原因物質が挙げられます。また、抗がん剤などの薬剤によっても口臭が発生することがあります。

暴飲暴食

暴飲暴食をすると、胃の消化作用が追い付かず、消化不良のまま食べ物が腸へと運ばれていきます。そのため、胃や腸では悪臭を放つガスが発生したり、消化不良の食べ物そのものがニオイを放ったりするようになり、口臭として口から発せられてしまいます。また、ニンニクやニラなど、食品そのものが強烈なニオイを発するケースでは、胃で消化されるものの、呼気に悪臭が含まれてしまいますので要注意といえます。

胃が原因の口臭は特定しにくい?

上述した通り、胃の病変が原因で生じる口臭というのは確かに存在するのですが、それを特定するのは簡単ではありません。虫歯や歯周病のような口腔疾患由来の口臭であれば、お口の中を調べることである程度特定することができるのですが、胃潰瘍や胃がんといった病気は、まずそれらを発見しなければならないため、原因究明には時間がかかります。ですから、口腔由来ではない口臭に悩まされている方は、まず口臭外来なり、調子の悪い臓器を診てくれる診療科を受診してみましょう。

まとめ

胃が原因で発生している口臭は、厄介な病気が潜んでいる可能性が高く、早めに検査を受けることが推奨されます。原因疾患がわかって、適切な治療を受けることにより、自ずと口臭も消えていくことでしょう。