「もしかしたら口が臭いかも?」と感じたら、まずは食生活を見返してみましょう。口臭の原因には様々なものが考えられますが、最も端的に結び付けられる原因に飲食物があります。臭いものを食べれば、息も臭くなりますよね。ここではそんな飲食と口臭との関係について詳しく解説します。

口臭の原因になる食べ物ってなに?

口臭の原因になる食べ物には、それ自体が臭うものと、臭いの発生を助長するものとがあります。

食べ物自体が臭いもの

食べ物自体がくさいものとしては、ニンニク、タマネギ、ニラ、ラッキョウ、納豆などが挙げられます。これらは言うまでもなく、それ自体強烈な臭いを発していますよね。それを口の中に入れて、細かく咀嚼するのですから、口臭が発生しても何ら不思議ではありません。

臭いの発生を助長する食べ物

臭いの発生を助長する食べ物には、牛乳やチーズなどの乳製品、牛肉や豚肉といった肉類などが真っ先に挙げられます。これらは主にタンパク質で構成されており、歯周病菌などの餌となります。歯周病菌は、強烈な口臭を発生させる主な細菌ですので、それを元気にしてしまう食品は、口臭予防において非常にリスクが高いです。

どうして口臭が発生するの?

上述した通り、臭い食べものを口にしたら、そこから吐き出される息も臭くなるのは当然です。また、臭いの原因物質を産生する細菌は、タンパク質を好んで食べますので、乳製品や肉類が口臭発生を助長するメカニズムもすんなり理解できるかと思います。

どうしたら予防できるの?

前提として、臭いの強い食品による口臭は、病的なものではないという点を強調しておきます。ですから、それを承知でニンニクやニラを食べることは悪いことではありません。当日や翌日まで臭いが続くことを覚悟し、大好きなものをたっぷり食べましょう。ただ、オーラルケアをしっかりすることで、口臭を最小限に抑えることは大切です。

次に、細菌が臭いの物質を産生するのを手助けする食べ物についてですが、こちらも食べ物自体を我慢する必要はありません。タンパク質は健康を維持する上で重要な栄養素ですので、摂取量を控えると別の問題が生じます。ですから、原因となる歯周病の治療を優先しましょう。治療が進めば、タンパク質を摂っても臭いが目立たなくなります。

まとめ

このように、食べ物と口臭は切っても切れない関係にありますが、無理して摂取を控える必要はありません。むしろ、その背景にある根本的な原因を除去することに努めましょう。